大弛峠2題 -トレッキング編-
◆100822 国師ヶ岳・北奥千丈岳
家族でどこかトレッキングに行こうという話しになり、できるだけ涼しいところを物色。なおかつ小さい子供でも登れそうなところ。というわけで、大弛峠から国師ヶ岳・北奥千丈岳往復となりました。
案の定、峠の駐車場はいっぱい。200mぐらい下った路肩になんとか停められました。
ここからまずは前国師ヶ岳を目指します。登山道はほとんどが木道・木階段になっていて、とっても楽です。まぁちょっと味気ない気はしますが、子連れにとってはあって正解。登山客以外に『夢の庭園』まで訪れる観光客も多いようです。
前国師ヶ岳まで上がってしまえば、あとはほとんど平坦なので、ここが頑張りどころ。基本的に樹林帯なので、子供もだんだん飽きてくる様子。頂上はもうすぐだと励ましながら登ります。単調な階段を登るよりは、大きな石で落差が連続する登山道のほうが、子供にとってはアスレチック感覚で楽しいようです(はしゃいで無駄な体力使っているようにも見えるけど...)。
前国師ヶ岳到着
国師ヶ岳到着
ここで1時間弱休憩。木陰でゴロ寝。地面が針葉樹の落ち葉(?)でフカフカで気持ちよかった。少し腹ごしらえをして、さて本日三つ目の頂、北奥千丈岳へ行こうかというところで、『帰りたい』の声。まぁ、結局トイレに行きたかったみたいで、スッキリしたあとは『行く!』。
北奥千丈岳
さすが、奥秩父の最高峰(2601m)だけあって、眺めは抜群。山頂の雰囲気も国師ヶ岳よりも開放的で、こっちのほうが好み。残念ながら甲府盆地方面は雲が沸いて見通せなかったけど、充分雄大な景色は堪能できました。
午前中でささっと行ってくるつもりが、なんだかんだで14時を過ぎてしまいました。やっぱり子連れは時間が読めないな...。
あっ、ほとんど登場しませんでしたが、
ボクも行きました。ほとんど寝てたけど。
| 固定リンク
「夏山」カテゴリの記事
- 131116-17 金時山+海賊船+黒タマゴ(2013.11.16)
- 130929 都留里山(2013.09.29)
- 130922 苗場山(2013.09.22)
- 130817-18 剣山・一ノ森・槍戸山 -第2日 槍戸山編-(2013.09.20)
- 130817-18 剣山・一ノ森・槍戸山 -第1日-(2013.09.15)
コメント
なんか、林道が全線舗装されていたり、登山道にこんな立派な階段が出来たり・・・、私が行った頃とはずいぶん違いますね。
でも、思い出深いのでもう一度行きたい所です。
投稿: HOKUTEN | 2010-09-03 00:42
>HOKUTENさん
どうもです。確かに立派です。でも長野県側はまだ凶悪ダートが残っているみたいですよ。階段も、きっと登山道のオーバーユースが問題になったんじゃないでしょうか。階段に隠れている地面はかなりえぐれているようでしたから。
投稿: ritz | 2010-09-03 16:02