120513 富士山(富士宮口)
このところ、マニアックな山行が続いたので、大きな山を滑りたいなぁと思っていたところにスズキさんからの富士山のオファー。絶好の春スキー日和の下、富士宮口から山頂を往復してきました。
実は春富士は初めてなんです。厳冬期に宝永山や御殿場口周辺の沢で遊んだことはあるのですが。
表富士は雪が消えるのが早いはずですが、今年は十分あります。駐車場から頂上まで、ほぼ繋がっていましたね。もちろんコース取りによっては雪が切れているところはあります。
メンバーはスズキさんと、
タベイさんと、た~とる。
6時集合だったのに、私がのんびりしていて出るのが6時半近くになってしまいました。すみません。
前日までの寒気は抜けているようですが、五合目でも雪面はまだ固く、最初からアイゼン登高。シールは使う場面も無さそうなので置いてきました。というかアルペンで良かったですね。まぁ、DPSのオールラウンド性を試すいい機会としましょう。
登山口からそのまま登り上げるルートは人がウジャウジャだったので、ちょっと東側にトラバースして隣の雪渓を登ります。
久々のまともな登り+板担ぎ+高地ということで、最初はペースをセーブしながら。標高差200mぐらい登って、体の反応が良かったので後はマイペース。
1ピッチで七合目の小屋上(3250m)まで。ここで大休止。
快晴とはいっても、やはり少し寒気が残っているのか、風は冷たかったですね。おかげで雪がグズグズにならず、登りやすかったと思います。ただ、あまり人が登っていないルートを行ったため、階段のようなステップがあるはずもなく、踵が伸ばされっぱなし。これをずっとやっているとアキレス腱が痛くなるので、わざとジグザグに登ったり。
3000mを超えると、空の色も一層濃くなりますね。
お疲れ様です。
しかし、ここからがまだ遠いのだなぁ。ちょっと休むと体を再起動するのに体力を使いますね。
3400m付近。超広大なフラットバーン。これは帰りが楽しそうです。スロープの端はちょっとクォーターパイプ状になっていて、前日(?)に当てこんだトラックがついていました。気持ちよさそう。
さすがに3600mを超えると少しペースを落とさないとつらくなってきました。斜度も増し、足元も固めなので慎重に行きます。
頂上直下から振り返る。
到着です。正味3時間半ぐらいかな。
5月とはいえ、頂上は冬の様相。風速はそれほどでもないものの、アウターを着込んでもちょっと寒いぐらいです。気温は氷点下だったと思います(アメダスを調べたら-5℃だった)。バラクラバ持ってきて良かった。ボトムインナーはCWX一枚だったのは失敗。ウールのツナギを着てくるべきでした。やはり5月の3700mはいつもの冬装備でちょうど良いと実感。
鳥居もこれだけ埋まってます。積雪は3m近くあるんじゃないでしょうか。この鳥居を囲むように風よけの雪ブロックが積んであったので、その中で休憩。続々と登山者・スキーヤー・スノーボーダーが登ってきます。
剣ヶ峰方面では果敢にお釜滑降しているグループも。ガリガリ音が響き渡ってきます。相当固いようでした。雪はまだたっぷりあるし、ベストシーズンは6月に入ってからかな?
全員到着。下界には雲が広がり始めています。ガスに巻かれないうちに行きますか。
頂上から50mくらいは雪も固く、踏み跡でガタガタしているのでトラバース気味に。そこからまず一本。
気持ちいいけど、苦しい...。ハンパなく息が上がる。
ここ行っちゃっていいわけですね!止まっちゃもったいないので、一気に行きます。
まだ続くよ!
はい、まだまだ。
幸運なことに、ほどよいザラメがずっと保たれています。下地の雪も固くないので、センター105mmのファットでも問題なし。エッジを立てず滑走面で押していくようなイメージだとよりスムーズ。ただしハイスピードを出すのであれば、もっとエッジのグリップが欲しくなるので、細めの板のほうが向いていると思います。次はぜひ細板を試したい。
宝永火口が見える位置まで下ってきました。この先特攻すると、火口にダイブすることになるので、このあたりでトラバース開始です。
下ってきたスーパーな斜面を見上げる。シリセードの跡も気持ちよさそう。
タベイさんもヘロヘロになりながらテレマークターンを決めてきました。
その後、新六合目の小屋付近で一旦板を脱いだものの、駐車場の横まで滑って降りることができました。登った分だけ滑れる山っていいね。
帰りは東名でちょっと渋滞に引っかかったものの、15時過ぎには帰宅できました。近くていい山、もっと通ってあげねば。次は須走かな。
| 固定リンク
「スキー(山)」カテゴリの記事
- 160619-21 立山(2016.06.19)
- 160424 大出原(2016.04.24)
- 150624-25 鳥海山 -第1日-(2015.06.24)
- 150624-25 鳥海山 -第2日-(2015.06.25)
- 150606-07 乗鞍納会(2015.06.07)
コメント
> 次は須走かな。
えっ?雪があるうちに宝永火口じゃないいんですかあ
投稿: えむとら | 2012-05-19 12:42
>えっ?雪があるうちに宝永火口じゃないいんですかあ
サンドスキーですか?
スコリア専用機をお持ちのえむとらさんどうぞ!
投稿: ritz | 2012-05-19 16:15
20日に、むらちゃんとまちゅらおさんが滑ったようですね。
今年は南面も残雪が多いわけですからまだ大丈夫だったと。
ごま塩専用機があるとベターですが。
投稿: えむとら | 2012-05-24 01:21
まだまだ行けるでしょう。むしろ東面はまだ雪が熟成しきってないのかも。
投稿: ritz | 2012-05-24 09:02